news
新着情報

節約できるおすすめの給湯器とは?家庭に合った選び方と設置のポイント
毎日当たり前のように使っている給湯器ですが、実は選び方によって年間の光熱費が大きく変わることをご存じでしょうか。給湯器は生活に欠かせない設備のひとつであると同時に、ガス代や電気代と直結する重要な機器でもあります。
「給湯器を交換したいけど、どのタイプが節約に向いているのか分からない」「うちの家庭に合った機種を知りたい」といったお悩みは多く、失敗しない選び方を知っておくことが大切です。
株式会社アプロでは、北海道内の住宅設備工事を多数手がけており、地域の気候や家族構成に合った給湯器のご提案を行っております。今回は、給湯器選びで節約につながるポイントや、おすすめの機種、設置時の注意点などを詳しくご紹介します。
給湯器を交換することで節約できる理由
給湯器を新しくするだけで、年間の光熱費が数千円から数万円単位で節約できることがあります。これは、最新機種の多くが「省エネ性能」に優れているためです。
たとえば、従来型のガス給湯器では排熱がそのまま外に逃げていましたが、「エコジョーズ」と呼ばれる高効率タイプの給湯器では、この排熱を再利用して水を温めることで、ガスの使用量を大幅に抑えることができます。
また、給湯器の経年劣化によって効率が落ちていると、同じ使用量でも余計にガスを消費してしまうため、「まだ使えるから」と古い給湯器を使い続けるのは、結果的に損をしていることになるケースもあるのです。
節約重視でおすすめの給湯器タイプとは?
給湯器にはいくつかの種類がありますが、節約を重視するなら「エコジョーズ」タイプが断然おすすめです。
エコジョーズは、ガスの使用量を抑えながら効率よくお湯を沸かすことができるため、一般的な給湯器と比べてガス代を10〜15%ほど削減できるといわれています。また、環境にもやさしいため、地球温暖化対策の一環として導入が推進されている機種でもあります。
さらに、エコキュートやハイブリッド給湯器といった、電気や空気の熱を利用するタイプも節約効果が高く、特にオール電化の家庭では有力な選択肢になります。ただし、寒冷地では凍結対策や設置スペースの確保など、地域特有の注意点があるため、導入前の確認が必要です。
家庭に合った給湯器の選び方
給湯器を選ぶ際には、「節約効果の高い機種」を選ぶことが前提ですが、それに加えて「家族構成」や「生活スタイル」「設置環境」も重要なポイントになります。
たとえば、4人家族以上の家庭では、お湯の使用量が多くなるため、能力の高い機種を選ぶことで快適性と効率のバランスが取れます。逆に1〜2人暮らしの方には、コンパクトで無駄のないタイプが向いています。
また、お風呂の自動湯張り機能や追い焚き機能が必要かどうかも、選定の基準になります。最近ではスマートフォンと連動して操作できるタイプも登場しており、節約と便利さを両立できるモデルも増えています。
株式会社アプロでは、現地調査をもとに、最適な能力・機能・設置タイプをトータルでご提案しております。
給湯器の交換時期はいつ?
給湯器の寿命は一般的に10年〜15年程度とされています。この期間を過ぎると、効率が低下するだけでなく、突然の故障やお湯が出なくなるトラブルが発生しやすくなります。
とくに寒冷地である北海道では、冬場の給湯器トラブルは生活への影響が非常に大きくなります。「お湯が出ない」「給湯器が動かない」といった事態になってからでは、修理や交換に数日かかることもあり、不便な思いをされる方も多いのが現実です。
そのため、使用開始から10年を目安に、調子が悪いと感じた時点で早めの点検や交換を検討することが、節約だけでなく安心にもつながります。
給湯器の設置で注意すべきポイント
給湯器の性能を最大限に引き出し、節約効果をしっかり得るためには、設置環境も重要です。
屋外設置タイプの場合は、風雪や凍結の影響を受けにくい場所に設置されているかどうか、排気がスムーズにできるかどうかなどをチェックする必要があります。また、建物の構造によっては配管の長さや電源の確保にも配慮が必要になることがあります。
アプロでは、現場の状況を丁寧に確認した上で、最適な設置方法をご案内しております。安全性と効率性を両立する工事を徹底し、長く安心してお使いいただけるよう施工いたします。
補助金や助成制度の活用も視野に
給湯器の交換や省エネ機器の導入にあたっては、国や自治体による補助金制度が利用できる場合があります。たとえば、エコジョーズやエコキュート、ハイブリッド給湯器など、省エネ性能が高い製品は「省エネ住宅ポイント」や「高効率給湯器導入補助」の対象となることがあります。
ただし、制度の内容や対象機種は年度によって変わるため、最新情報を確認することが大切です。株式会社アプロでも、補助金の申請サポートを行っておりますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。
まとめ
給湯器の選び方ひとつで、毎月のガス代や電気代に大きな差が出ることがあります。とくに「エコジョーズ」や「エコキュート」などの省エネタイプは、長い目で見て大きな節約につながります。
ただし、給湯器選びには家庭の使用状況や設置環境、ライフスタイルとの相性も重要です。最適な機種を選び、正しい方法で設置することで、より快適で経済的な暮らしが実現します。
株式会社アプロでは、釧路エリアを中心に、お客様の住まいやご要望に合わせた給湯器リフォームを提案しております。「そろそろ交換を考えたい」「今より光熱費を減らしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
contact us
お問い合わせ
お問い合わせやご相談・ご依頼、求人のご応募についてはお電話もしくは専用フォームより受付しています。
お見積りは無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください。
09:00 ~ 18:00 / 土曜・日曜定休